モンテッソーリ教育で自立した子になる?期待できる効果とは

モンテッソーリの自立効果
モンテッソーリ教育を受けたら自立した子に育つ?効果は?
スポンサーリンク

モンテッソーリって効果がありますか?

らいママ
らいママ

4歳の息子がいます。
保育園で仲良しの子のお友達がこの春に転園するそうです。
理由は引っ越しや転職などではなく、モンテッソーリを取り入れた幼稚園が良いから入園しなおす、とのこと。

少し調べると、モンテッソーリは自立を促す、愛情にあふれた感じの教育方針のようなので、心惹かれるのは分かる気がします。

いま通っている保育園では、熱意のある先生とない先生の差が大きくて、今年の担任は流れ作業のような感じ。
お迎えの時に1日の様子を聞いても、はっきりしない答えが返ってくることが多いです。

モンテッソーリ効果のある園であれば、子どものことをひとりひとりよく見てくれるんでしょうか?
うちの子は少しぼんやりしたところがあるので、自立できるようなはたらきかけをしてもらいたいです。

私はモンテッソーリのある園に転園しようとまではいかないんですが、もし効果があるなら、おうちの中でやってみたいと思っています。
モンテッソーリは自立した子になる効果があるのか?教えてください。

モンテッソーリ教育は正しくやれば自立(自律)した子に育つ効果があります。

名犬アンサー
名犬アンサー

らいママさんは、お子さんをもっとよく見てほしいと考えておられるのですね。
モンテッソーリ教育で効果があるかどうかは、子どもをよく観察できているかどうかによります。
適切なモンテッソーリ教育を受けたら、子どもが才能を開花させたり、自律した子どもに成長したりする可能性はあるでしょう。

ただ、モンテッソーリ教育を詳しく理解するには多少の時間が必要です。
モンテッソーリ教育を実践するには、子どもひとりひとりをしっかり見る時間が必要なので、時間に余裕がないと不十分なものに。

おうちでモンテッソーリ教育をしようとしたものの、躾との境目があいまいになり混乱してしまい、途中でやめてしまったという声も上がっています。

モンテッソーリ教育で言う自立とは”自律”のことであり、やりたい放題やったり何でも自分でできたりするのではなく、自分で考え自分で選んでいけることです。
そうして時間をかけて自分を造りあげた子どもは、自身のおかれた環境を通して協調性を学ぶことができるので、自律した子になると言えます。

自立…他の人の助けを借りずに、単純に独り立ちをすること。
自律…自分で自分をコントロールし、自分で決めたルールに基づいて物事をやっていくこと。

スポンサーリンク
モンテッソーリ教具 知育玩具 カラー木製ミニモンテッソーリ教育 シリンダー-初期のホームスクール教材-4個/セット-17 cm

モンテッソーリ教育はどんな効果があるのか

モンテッソーリ教育ではまずひとりひとりの子どもを「観察」し、子どもの行動や興味関心、発達段階に合わせて環境を整え、プラス思考へ向くような対応を心がけます。
大人の都合を押し付け、みんな一緒に同じ時間に同じことをやらせるのではなく、自分で自分の好きな遊びを選ばせます。

子どもが自ら考えて判断し行動できるようになる

モンテッソーリ教育で自立(正確には自律)が育つのは、大人が子どもへ積極的に教えず「サポート役」に徹し、子どもの自発性を優先にするからです。
たとえば、パズル遊びでつまずいている時に正解を先回りして教えるのではなく、子どもが「教えて」と自分から発信するまで待つのです。

子どもは大人が教えなくても寝返りをうち、自分で歩こうとします。子どもの、積極的に成長しようとする自発的な力を尊重することで、自ら考えて行動できる大人になると言われています。

スポンサーリンク

「モンテッソーリ」の意味とは?

モンテッソーリ教育というのは、マリア・モンテッソーリという教育者による「子どもの観察」からしっかりと打ち立てる教育法のこと。

マリア・モンテッソーリという人物の教育法

マリア・モンテッソーリはイタリア初の女性医学博士であり教育者で、多数の著書を残しています。初期の専門は、発達の遅れた子どもの発達研究。
100年以上前のローマにある貧困地域に「子どもの家」という施設をつくり、子どもを幸せに育てるには、大人が子どもを深く理解することが第一であると考えていました。

子どもの幸せを第一に考える育て方

マリア・モンテッソーリは、子どもの真の成長は適した環境との出会いなくしては果たされない、と述べています。
子どもは自由な環境で可能性を見つけ自己決定を行っており、いろいろな能力の獲得には子どもひとりひとり最適な時期があるとのことです。

モンテッソーリ教育は子どもひとりひとり違う

モンテッソーリ教育は子どもの心の発見と理解に努めていて、子どもひとりひとりの異なる興味を大切に扱います。
興味とは特別なことではなく、日々の生活の中で当たり前のように直面する、お花の水やりや種類分けのような例です。

モンテッソーリを取り入れた教育機関はあるか

日本では世界に比べて、実際にモンテッソーリ教育を取り入れている教育機関が少ないので、具体的な実例はあまり見えてきません。

正しいモンテッソーリ教育かどうか確認を

マリア・モンテッソーリが求める保育者は、命令指導型ではなく、子どもの活動を後ろから見守り、必要な時に手助けをするサポート役。
大人はつい子どもに一方的に教え込み、早く導きたくなるものです。
そこをぐっと踏みとどまり、子どもがサインを出すまで待てるかどうかが試されます。

モンテッソーリ教育は世界で支持を集めており、日本でもモンテッソーリをうたう教育機関や書籍は多少存在します。

マリア・モンテッソーリが初代会長をつとめた、国際モンテッソーリ協会という団体をご存知でしょうか。
友好関係団体として承認された団体が日本にもあり(日本モンテッソーリ協会)、WEBサイトもあるので見てみてください。
本当にマリア・モンテッソーリの理論の通りであるかどうかは、上記の団体名が記載されてあるかどうかが目安になります。

モンテッソーリ教育をうたっている幼稚園に入園したのに後悔した、という実話もあるので、日常の保育の様子などを見学し事前に判断しましょう。

モンテッソーリの教育理論は3つの柱に分かれている

1_子ども

まずは子どもの心の発見と理解につとめます。主に0歳~6歳の時期に芽生える、特定のものに強い興味を持ち何度も繰り返すような時期のことを「敏感期」と呼んでいて、一斉教育は行いません。
子どもの自由の保証と敏感期を育むことを大切にします。

自分で選んで行う遊びのことを「お仕事」と呼び、子どもが持つ伸びる力を引き出し、将来に役立つ力を育てるのです。

2_環境

子どもが過ごす部屋には色とりどりの木製玩具を整然と並べます。
マリア・モンテッソーリとその助手が開発したモンテッソーリの感覚教育法に基づく教材で、「教具」と呼ばれているものです。
モンテッソーリの感覚教育法に基づくこの教材は、形や大きさ、手触り、重さ、材質にこだわり、子どもの繊細な五感を柔らかく刺激します。

また、縦割り教育を行っており、年齢の違う子ども同士で関わるとコミュニケーション力の促進になるでしょう。
年下は年上の言動を見て学び、年上は年下の世話をすることで学ぶのです。

3_教師

環境を整えるだけでは子どもの発達に良い効果が表れません。
子どもが生き生きと輝くには、子どもの心に寄り添い、優しさと愛情深さを持った教師の存在が必要不可欠です。

スポンサーリンク

モンテッソーリ教育の実例を知りたい!!

モンテッソーリ教育を受けて育った人の中には、類まれな才能を開花させた人がいます。
また、モンテッソーリ教育を受けている様子を撮った映画もあるのでご参考ください。

モンテッソーリ教育を受けた有名人

藤井聡太四段、Googleの共同創立者セルゲイ・ブリン&ラリー・ペイジ、Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾス、Wikipedia創設者ジミー・ウェールズなどです。

モンテッソーリ教育のドキュメンタリー映画

フランス映画『モンテッソーリ 子どもの家』
2年3カ月もの間、フランス最古であるモンテッソーリ学校に通う子どもたちの様子を記録したドキュメンタリー作品です。

子ども達がどのように問題を解決するのか、お友達とどう関わっているかを中心に紹介。
集中できずに歩き回っていた子やお友達の真剣な取り組みを妨害していた子、ついいじわるをしてしまっていた子も、モンテッソーリ教育で成長し変化する様子を見ることができます。

日本語吹き替えもありDVDで販売されていますので、保護者としての学びにもなるでしょう。


スポンサーリンク
モンテッソーリ ボタン ファスナー ジッパー 知育玩具 紐通し 靴ひも リハビリ トレーニング 天才 幼児教育

名犬アンサー
名犬アンサー

モンテッソーリ教育を掲げていなくても、子ども達に同じ遊びを強制せず、ひとりひとりの活動をできるだけ尊重してくれる幼稚園や保育園はあると思います。

逆にモンテッソーリ教育を取り入れている園だから、マリア・モンテッソーリの理論を100%守っているとは言い切れませんので、見学などで事前に確認が必要ですね。

ドキュメンタリー映画『モンテッソーリ 子どもの家』は私としても大変興味があるので、まずは視聴してみたいと思います!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました